約4年前、拳法の稽古中に左膝靭帯(後十字靱帯/PCL)を損傷して以来、ジョギングから遠ざかっています。当時、マラソンを始めたばかりでしたが、走るたびにタイムが縮んで行くことにマラソンの楽しさを知り始めたところでした。
膝の靭帯を故障するというのは骨折よりも性質が悪いとは聞いていたものの、実際自分で経験すると本当に回復に時間がかかることを実感しました。約一年間はあぐらもかけないほどだったので、当然走ることはままならず、自転車ですら辛かったのを記憶しています。
ちなみに医者(整形外科)にもかかりましたが、痛み止めの内服薬とシップ薬を処方されて、マイクロ波による温熱療法のみで、基本的には鎮痛の治療しか施してくれません。(外科手術という方法もあったが根本解決できそうにないので選択肢には入れなかった)
怪我する前から、10~20㎞ほど走ると膝の外側に激しい痛みが起きていたが、2~3日安静にしていると痛みが消えるので、これは仕方のない事とあきらめていた。
しかし怪我の後、もう大丈夫と思い走ってみると、ほんの3㎞ほどの軽いジョギングでも、2~3度立ち止まって休まなければならないほど激しく痛むようになったので、リハビリと趣味を兼ねて毎日カメラを持ってさ10~20㎞歩くようになりました。結果、平坦なところを歩くのは全く問題なく歩けるようになりました。
そこで、里山を歩くようにした途端、下りで膝の外側に強い痛みが出るようになったのです。先ず左膝の外側が痛みはじめ、それを追うように右ひざの外側が痛みはじめる。そうなると下りはまともには歩けず、後ろ向きでないと歩けないほどの状態になります。
これではマラソンはもちろん、登山なんて以ての外、なんとかしたいと色々調べはじめてなんとなく到達したのが腸脛靭帯症候群(ちょうけいじんたいしょうこうぐん)という病名でした。
上の図では手前が外側になります。
腸脛靭帯は膝の外側を通過して脛骨外側に付着。膝の屈伸に伴い腸脛靭帯の内側がすり合うことで徐々に炎症が出現してくる。これが痛みの発生するメカニズムのようです。それと、物理的にO脚ならば摩擦も激しくなり炎症を起こしやすい。
もともと、PCL損傷する前からO脚が原因(アライメント不良)で腸脛靭帯炎を起こしやすかったのでしょう。それがPCL損傷してから左膝を無意識にかばうようになり、さらにアライメントの狂いが大きくなることで、少しのランニングやウォーキングで腸脛靭帯炎を引き起こすようになったのだろうと考えるようになりました。
歩行や走行時に身体が外側に振れるようなストレスにより、膝の上の大腿骨の外側とこすれて痛みを発してしまうので、体が左右にぶれないようにするに、つま先と膝を進行方向に対しまっすぐに出さなければなりません。そのためには足裏の重心は拇指球(親指の付け根)になくてはならない。
整形外科にかかる空しさは前述の通りなので、何とか他に回復への道はないものかと素人なりに出した結論が、足のアライメントの調整することでした。
そのために先ず、ウォーキングで理想的なフォーム身につけようと、着地した足から頭までが、できるだけ直線上にあるように意識し、一歩一歩、足裏の重心を拇指球に感じるように歩くように心がけるようになりました。そして腸脛靭帯のストレッチを中心に伸展性を確保することも日課に入れました。
一応、実験をかねてハイキングコースを歩いてみましたが、今のところ順調に手ごたえを感じています。
2013年01月20日 近鉄新石切駅 ~ 生駒山
2013年02月03日 京阪私市駅 ~ くろんど園地 ~ 京阪河内森駅
2013年02月10日 京阪私市駅 ~星のブランコ ~ 星田妙見宮 ~ 京阪河内森駅
ハイキングコースの詳細は日付をクリック!