投稿者「syousuke」のアーカイブ

腸脛靭帯炎

約4年前、拳法の稽古中に左膝靭帯(後十字靱帯/PCL)を損傷して以来、ジョギングから遠ざかっています。当時、マラソンを始めたばかりでしたが、走るたびにタイムが縮んで行くことにマラソンの楽しさを知り始めたところでした。

膝の靭帯を故障するというのは骨折よりも性質が悪いとは聞いていたものの、実際自分で経験すると本当に回復に時間がかかることを実感しました。約一年間はあぐらもかけないほどだったので、当然走ることはままならず、自転車ですら辛かったのを記憶しています。
ちなみに医者(整形外科)にもかかりましたが、痛み止めの内服薬とシップ薬を処方されて、マイクロ波による温熱療法のみで、基本的には鎮痛の治療しか施してくれません。(外科手術という方法もあったが根本解決できそうにないので選択肢には入れなかった)

怪我する前から、10~20㎞ほど走ると膝の外側に激しい痛みが起きていたが、2~3日安静にしていると痛みが消えるので、これは仕方のない事とあきらめていた。
しかし怪我の後、もう大丈夫と思い走ってみると、ほんの3㎞ほどの軽いジョギングでも、2~3度立ち止まって休まなければならないほど激しく痛むようになったので、リハビリと趣味を兼ねて毎日カメラを持ってさ10~20㎞歩くようになりました。結果、平坦なところを歩くのは全く問題なく歩けるようになりました。

そこで、里山を歩くようにした途端、下りで膝の外側に強い痛みが出るようになったのです。先ず左膝の外側が痛みはじめ、それを追うように右ひざの外側が痛みはじめる。そうなると下りはまともには歩けず、後ろ向きでないと歩けないほどの状態になります。

これではマラソンはもちろん、登山なんて以ての外、なんとかしたいと色々調べはじめてなんとなく到達したのが腸脛靭帯症候群(ちょうけいじんたいしょうこうぐん)という病名でした。

腸脛靭帯炎

上の図では手前が外側になります。
腸脛靭帯は膝の外側を通過して脛骨外側に付着。膝の屈伸に伴い腸脛靭帯の内側がすり合うことで徐々に炎症が出現してくる。これが痛みの発生するメカニズムのようです。それと、物理的にO脚ならば摩擦も激しくなり炎症を起こしやすい。

もともと、PCL損傷する前からO脚が原因(アライメント不良)で腸脛靭帯炎を起こしやすかったのでしょう。それがPCL損傷してから左膝を無意識にかばうようになり、さらにアライメントの狂いが大きくなることで、少しのランニングやウォーキングで腸脛靭帯炎を引き起こすようになったのだろうと考えるようになりました。

歩行や走行時に身体が外側に振れるようなストレスにより、膝の上の大腿骨の外側とこすれて痛みを発してしまうので、体が左右にぶれないようにするに、つま先と膝を進行方向に対しまっすぐに出さなければなりません。そのためには足裏の重心は拇指球(親指の付け根)になくてはならない。

整形外科にかかる空しさは前述の通りなので、何とか他に回復への道はないものかと素人なりに出した結論が、足のアライメントの調整することでした。

そのために先ず、ウォーキングで理想的なフォーム身につけようと、着地した足から頭までが、できるだけ直線上にあるように意識し、一歩一歩、足裏の重心を拇指球に感じるように歩くように心がけるようになりました。そして腸脛靭帯のストレッチを中心に伸展性を確保することも日課に入れました。

一応、実験をかねてハイキングコースを歩いてみましたが、今のところ順調に手ごたえを感じています。

2013年01月20日 近鉄新石切駅 ~ 生駒山

2013年02月03日 京阪私市駅 ~ くろんど園地 ~ 京阪河内森駅

2013年02月10日 京阪私市駅 ~星のブランコ ~ 星田妙見宮 ~ 京阪河内森駅

ハイキングコースの詳細は日付をクリック!

 

mixi 日記の過去ログ、引っ越しました

mixiの過去の日記は、バックアップを兼ねてFC2ブログへエキスポートしました。
そして新しい日記としてこのブログをmixi日記にリンクしました。
引っ越したといっても、頂戴したコメントは引っ越せていません。
それに関してはちょっと残念なんですが、mixiというクローズドな環境下で頂いたコメントを、皆様の了承無しで公開するわけには行かないのも当然なわけなので、これは致し方ないとあきらめました。^^;

実際には本来のmixi内部日記を削除したわけではありませんので、プロファイルに記している「あしあと帳」が生きているように、リンクされていないだけでデータは残っています。まぁ、いまごろ読んでくださる方がいらっしゃるとも思えませんが、自分の備忘録としてURLを記しておきます。

2012年03月18日14:30 光陰矢のごとし(笑) ← 最後のmixi内部日記です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1830827090&owner_id=8008478

長い間、mixiとの付き合いは生活に密着していたのですが、mixiの度重なる運営方針の変更に伴い、多くのマイミクさんが非アクティブになってしまい、今となっては利用価値がほとんど無くなってしまいました。とても残念なことですがこれを機会にfacebook へ拠点を引越しします。同じSNSでも、実名とハンドルという大きな違いはありますが、利用の仕方しだいで同じようなネットワークの構築は可能なのです。一応、mixiは退会せずにアカウントは残しておきます。

なんか、日記の引越しが終わったら、すっきりしました。^^

 

これ全部静止画

目の錯覚ってほんまに面白い!
止まってるはずやのに動いて見えるから不思議です。

エイ、ヤーと気合で
なんとか、動いてない本来の静止画に見ようと精神統一する!
やっぱ無理です。私の精神力では。(笑)

ちなみに、スマホでは上手く行かないようです。PCで試してくださいね。
(画面サイズかなぁ、理由は分かりませんが…)

Trick art -4

くるくる回る~
目も回る~
気合で回転方向は変えれるようにはなりましたが、絶対じっとしてくれない。^^;

Trick art -3

これは、ぽわ~ん、ぽわ~んして、酔いそう。
二日酔いみたいに気持ち悪くなってきた。うっ。。。( ̄x ̄;)

Trick art -2

わじゃかじゃ、わじゃかじゃ、動いてるのに、位置が変わらんのが不思議やけど、
やっぱ動いてる。^^;

Trick art -1

これはなんと言いましょうか…
でも、動いてるんですね~

人の目に映るものって、当てにならないということでしょうか…

Googleの”神の脳計画”

クラウドコンピューティング(cloud computing)

Cloud_computing 概念数年前から使われだした言葉で、最近急速に流行りだし、もう耳にしない日はないくらいメジャーになってきたインターネットをベースとしたコンピュータの利用形態全般の呼び方です。
サーバー側にデータやアプリケーションを集中させることでメンテナンスも一元化でき、ローカル側のメンテナンスも容易になる。ブロードバンドの普及が実現させたとても便利なシステムです。個人の導入も簡単で本当に便利な世の中になったものです。

このクラウド・コンピューティングの代表的なサービスとして、ネットワークストレージが各社から出揃ってきました。数ギガの無料のものから有料の大容量のものまでさまざまです。当然のように、Google社も用意しています。上の概念図にもあるようにスマートフォンからの利用であればAndroid端末との相性が悪いはずはありません。

 

ここで大いに気になる問題があります。

Googleの利用規約が大変なことになってるのです。(2012年3月より、規約変更)
要約すると、Googleのサーバー上にユーザーが何かを保存すると(Gmail, Google Docsなど)、  そのデータの全面的な再利用権をGoogleが得るということを利用規約で明言されており、これに同意するということは、アップした自分のデータ全てをGoogleはほぼ自由に扱えるということになります。

なんと恐ろしい!
こんな利用規約、今までに見たことも聞いたこともない。とても大胆な規約変更です。以前からGoogleのサービスを使うことに対する懸念はありましたが、まさか天下のGoogleが、という勝手な思い込みがそのリスクを過小評価していましたが、冷静に規約を読むと実に狂気じみています。

グーグルの創業者、サーゲイ・ブリンは、同社の未来ビジョンを「神様の脳みそをつくること」と公言しているらしい。そして、ペンタゴン(アメリカ国防総省)とNSA(アメリカ国家安全保障局)、そしてGoogle社が共同で取り組む情報集約事業、これを「神の脳」プロジェクトと呼んでいるそうです。

このプロジェクトに関しては、ネット上で知りえた情報なので真偽のほどは定かではありませんが、Google利用規約に関しては事実に相違ないのです。
深くものを考えず、いまや個人情報を秘匿することは困難なことと身をゆだねるか、それとも守秘しなければならない情報はアナログで管理するのか、自己判断しかないようです。

世の中便利になりすぎて、自分だけ原始人に戻るわけにも行かず、かといって情報で世界を支配しようとしている流れにのまれて奴隷と成り果てるのか・・・

ま、残りの人生考えれば、気楽に生きたほうが良いのかも知れないが、そんな刹那主義が破滅を招くのかも知れない。などと考える今日この頃なのです。

 

OSAKA 光のルネッサンス 2012

IMG_4763

IMG_4820

IMG_4862
いつからはじまったのか忘れてしまいましたが、『大阪光のルネッサンス』へ行って来ました。

毎年思うのですが、大阪市はイベントに対する広報が出来ていない。
このイベントなんて現場を通りかかってはじめて知ったのが数年前。
まぁ、今では毎年の行事なんで記憶には残るようになったけど、徒歩15分のところに住んでいる自分ですら意識していないとやり過ごしてしまうほど…^^;

舞台は色々設定してあるが、僕はこの中之島公会堂をスクーリーンにしたこのイベント(下のYouTube)が気に入ってます。
今年のはちょっと気合が入っていたように思います。

お近くの方は是非、見に行ってください。
きっと、幸せな気分に慣れますよ~ ^^