投稿者「syousuke」のアーカイブ

伐採された桐

2013/08/18 大阪城公園にて NIKON 1 V1 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6

キリ(桐)
2013/08/18 大阪城公園にて
NIKON 1 V1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6

これは鉢植えのように見えるけど、伐採されたキリ(桐)の切り株から伸びた新芽です。
大阪城公園、天守閣北にある 『刻印石(残念石)広場』 に立っていた桐の木の一本です。たしか、3本あって一番大きいのは10メートル近くある大木でしたが全部伐採されていました。

大阪城公園はウォーキングコースなのでしょっちゅう歩いていますが昨日久しぶりに天守閣へ足を向けてみた所、この刻印石広場の風景がいつもと違う事に気付きました。
写真の桐の幼木を見て、こぼれ種が発芽したんやとばかり思っていたが、その大元の桐の木が見当たらない。はて???

よく見ると全て伐採されている!
まさか大阪城に嫁入り前のお姫様が住んでいたわけでもないのに、箪笥の材になってしまうとは考えられない。そこで、大阪城公園を管理している 『東部方面公園事務所』 に問い合わせてみたところ、木に空洞ができて倒木の危険があるための伐採であるとご解答を頂いた。毎年春には大きな桐の花をたくさん付けてくれていただけに残念です。

 

2010//05/01 刻印石広場にて Canon PowerShot G7

キリ(桐)
2010//05/01 刻印石広場にて
Canon PowerShot G7

2010//05/01 刻印石広場にて Canon PowerShot G7

キリ(桐)
2010//05/01 刻印石広場にて
Canon PowerShot G7

伐採される前の元気な姿です。
広場の全貌の分かる写真を探してみましたが撮ってませんでした。
いままでは植物のパーツに的を絞って撮ってましたが、いつもお世話になってる土地の風景写真ぐらいは撮っておかないとあきませんね。マクロと望遠に偏らず、広角も使うようにしなければと感じたのでした。^^;

 

追記
昨年、爆弾低気圧の暴風雨に倒木してしまったアカシアの木も切り株から新芽が出ていましたが、順調に成長しているようです。樹木の生命力は素晴らしいね。^^

2013/08/17 大阪城公園 桃園にて NIKON 1 V1 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6

アカシア
2013/08/17 大阪城公園 桃園にて
NIKON 1 V1 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6

 

おふくろ

2013/08/13 中之島公園にて Nikon1 V1 1NIKKOR 10㎜

2013/08/13 中之島公園にて
Nikon1 V1 1NIKKOR 10㎜

久しぶりのブログ更新です。

入退院を繰り返していたおふくろを、今年もまた 『介護老人保健施設』 でお世話してもらってます。どうも居宅介護で一人暮らしさせると、弱ってる心臓に負担がかかり心不全を起こし、またすぐに病院へ救急搬送することになりかねません。間に合えばそれも仕方ない事やけど、自分と同居してない以上、間に合わない事の可能性を考えると自宅での独居はもう無理かと…

いまお世話になってる 『老健』 では、自宅での自立を目標に短期のケアを行う施設なのでずっとお世話になることは出来ません。いよいよ、生涯お世話になれる 『特別養護老人ホーム』 を検討する時か?と、ずっと悩んでました。

おふくろは、多少ボケははじまってるものの、まだまだ頭はしっかりしてます。
そんな状態で介護度の高い人たちとの共同生活はまだ可哀想かと…
しかし、身内として目を離すことも出来ず、休みがあっても旅行の予定も組めないいまの自分自身の生活にストレスはたまる一方。色々考えた結果、 『特養』 ではなくて 『サービス付き高齢者向け住宅』 に引っ越すと言う案が出てきました。いま、物件探しの最中です。ほぼ決まりかけです。

これが決まれば、今のおふくろの住居を片付けて、引越しです。
高齢者ですから、いずれお別れのときも訪れます。そのときに慌てて片づけをすることを考えると、少しは身軽にしておく事も考えようによればありかも知れません。

介護度が高まるにつれて色んな問題が起き、その都度それらを解決していく。
そういうことの繰り返しが、本人とそのまわりの人間の心の準備に代わっていくのだと、介護と言うものの意味合いが少し分かってきたような感じです。

去年からずっと夏山を縦走したかった。
自分も元気なうちにと思うと焦りも出てくるが、いまのうちにトレーニングを積み重ねておこう。

 

水揚げ成功かな?(八重ドクダミ)

八重咲きドクダミ 2013/06/03 東横堀川遊歩道にて

八重咲きドクダミ
2013/06/03 東横堀川遊歩道にて

ほとんど見かけることのない八重咲きのドクダミを近所の公園で去年初めて見つけた!
去年見つけたときは花期の終わりかけで、花のコンディションもよくなかったので撮らなかったが、今年は同じ場所で綺麗に咲いていたので撮影。^^

本家、一重咲きの群の中にポツリと咲いていた。
まるで、突然変異のように…
おそらくは変異とかではなく、誰かが八重の品種を植えたのだと思う。

写真で見ることはあっても、実物に出会うことはない珍しいドクダミなので、少し罪悪感を感じながらも地上部を切って連れて帰った。^^;

八重咲きドクダミ 2013年6月24日 ベランダにて

八重咲きドクダミ
2013年6月24日 ベランダにて

 

 

 

 

 

挿し木、枯れてしまった。(ノ_・、)

八重咲きドクダミ 2013年6月24日 ベランダにて

八重咲きドクダミ
2013年6月24日 ベランダにて

 

 

 

 

 

水揚げも失敗か?

やはり、根っこごと掘り返して連れて帰るべきやったと、少々後悔してます。
繁殖力の強い植物なんで、根付きで株分けしなくても大丈夫かと、横着したのが良くなかった。もう一度やり直しとばかり公園に出向いてみると、ここのドクダミの花期はすでに終わっていて、どれが八重か区別が付かない。こりゃぁ、来年まで持ち越しかなぁ・・・

しかし、よく見ると、

水揚げ中の茎の部分

水揚げ中の茎の部分

発根してます! ^^
もう少し慎重に根が伸びるのを待ってから鉢植えすれば根付きそう。
楽しみや~~~

ついでに、今年もヒメヒオウギのルビーのような種が収穫できました。^^

ヒメヒオウギ 2013/06/17 ベランダにて

ヒメヒオウギ
2013/06/17 ベランダにて

 

 

雑草と野草

 ユウゲショウ(夕化粧)

2013/05/12 12:13 大阪城公園梅林にて

大阪城公園の梅林、この時期は梅の実を摘みに来る人と、地域ネコ(今はノラとは言わない)に餌をあげに来るネコ好きの人が来るくらいであまり人は来ない。そして梅ノ木の植えてあるところはいちおう柵で区切られているので、下草は野草の宝庫となり、写真を撮るにはとても良いロケーションなのです。

写真の花は、ユウゲショウ(夕化粧)。
午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからこのような名前になったらしい。

2013/05/12 12:10 大阪城公園梅林にて

2013/05/12 12:10 大阪城公園梅林にて

花は夕方開き始め,朝には萎んでしまうことから「赤花夕化粧」とも呼ばれているようですが、実際には昼間でも咲いている花を見ることができます。
この時間帯(12時過ぎ)は萎んでるのと半々くらいでした。

2013/05/12 17:41 大阪城公園梅林にて

2013/05/12 17:41 大阪城公園梅林にて

夕方(18時前)、もう一度観に来てみればほとんどが萎んでいました。そして蕾はまだ開きそうな気配もなかったのです。
同じマツヨイグサ属のコマツヨイグサ(小待宵草)や、メマツヨイグサ(雌待宵草)を観察した時も夕方には萎んで、開花は21時くらいでした。  そこで、開花を見たくて今日(6/1)の夜、出向いてみると、下草は見事に刈り取られていました。

ショック~~~ (ノ_・、)

 ユウゲショウ(夕化粧)

2013/06/01 21:23 大阪城公園梅林にて

山野では野草。

公園では雑草。

同じものなのに扱いが変わってしまう。
仕方のないことと分かっていても辛いっす。
確かに、野草がボウボウ生え放題になってる公園は人気ないのは分かるけど、俺みたいに草むらの好きなやつも世の中には居てるんや!

って、言ってもあかんかぁ・・・
少数派は辛いねぇ。

 

このドアやばくない?

ビルの上で踊り場もなく外側に開くドア

こんなとこにドアがあるのってめっちゃ不思議!
まずどうやってこのドアを外側から開けるんやろう。
その前に内側から開けて一歩踏み出したら・・・ Σ( ̄⊥ ̄lll)

 

ビルの上で踊り場もなく外側に開くドアの全貌

ま、確実に死ぬな・・・

でも、いったいどういう使い方するんやろ。。。(謎)