投稿者「syousuke」のアーカイブ

揺れるミクシィ

揺れるミクシィ、SNSの「老舗」はなぜ間違えたのか ブロガー 藤代 裕之         2012/6/7 7:00

国内最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi」を運営するミクシィが揺れている。5月には突然の幹部異動発表にともない、身売り報道さえあった。昨年末には「ネット視聴率調査」で訪問者数が急減したように見える「騒動」があり、成長のかげりまで指摘された。同じSNSの「フェイスブック」の勢いが加速するなか、国産のmixiはライバルを意識するあまり、自らのメリットを放棄しているように思える。

2,012年10月20日 日経新聞より引用

 

mixi は2006年12月から利用している。
当時はmixi をはじめたくても身近の知り合いに利用者が無く、紹介制のmixi への入会は難しかった。それでも何とかアカウントを持ちたかったので紹介状をyahoo!オークションで手に入れたものでした。それほどまでしても入会したかった。またそんな状態だったので紹介状をオークションに出品するという輩まで現れたのである。誠に自然な需要と供給の関係ですね。(笑)

しかしmixi は、紹介制を廃止!
そして18歳未満の参加が禁止されていたのが15歳未満にまで緩和!

これは完全に入会者数の加速を狙った単なる助平根性で、目先の入会者は増えたかもしれないが、SNSとしての質を落としただけで何のメリットも感じれなかった。この頃からmixi 以外のSNSに目が向き始めた。

お子様が居なくて紹介制の閉鎖的な世界。
この独自の空間で進化した『ガラパゴスSNS』、これがmixi の魅力だったんです。

『あしあと』なんていう独自の機能はまさしくガラパゴス的進化!
それをわざわざ廃止してまで、facebookを真似て、『いいね』を採用。
twitterを真似て『つぶやき』を採用したところまでは良かったが、あしあとの廃止は致命的。ほんまに愚かな改悪としかいえない。

他にも、GREEを真似てのモバイル思考、そしてゲームの導入。
もともとPCで普及したものをわざわざ携帯をメインに変えて行くなんていうこと事態、元々のユーザーの利便を無視している。そして重過ぎるゲーム。

せっかく出来上がった独自の魅力をわざわざどぶに捨ててまで、他SNSのええとこ取りに走った『まねしごんぼ』。フェイクはあくまでもフェイクであって本物には敵わないということが分からんかったみたいですね。とても残念ですわ~

といいながら、実際にはすでにmixi から気持ちは離れてしまってるのでどうでもいいのですけどね。(笑)

mixi日記はこの外部ブログに変更したし、じつはmixi日記の過去ログもバックアップとってFC2ブログに移行しているし、つぶやきは本家twitterがあるのでなんら問題は無いし、メリットがあるとすればコミューぐらいのもんですが、これも残念ながらヘビーユーザーが離れつつあるので魅力的なコミューも数少ない。今後のmixi がどうなるのかだけが楽しみです。

はたしてmixiは、本命予想通り消えてなくなるのか、大穴展開で勝ち組になるか?

上記日経新聞記事があまりにもするどく的を射ているので引用してみました。
新聞記事なんでいずれリンク切れすると思いますので、魚拓取っておきました。

1/3
http://megalodon.jp/2012-1020-0056-44/www.nikkei.com/article/DGXNASFK0503G_V00C12A6000000/

2/3
http://megalodon.jp/2012-1020-0058-52/www.nikkei.com/article/DGXNASFK0503G_V00C12A6000000/?df=2

3/3
http://megalodon.jp/2012-1020-0059-32/www.nikkei.com/article/DGXNASFK0503G_V00C12A6000000/?df=3

 

 

漫画カメラ

今日は診察日でした。
お茶目なドクターは、スマホに『漫画カメラ』というアプリを仕込んでいたらしい。
それを友人(かずさん)が見つけてさっそく自分のiPhoneにも仕込んで私を撮ってくれた。
このアプリでは私はこのように写るらしい。(-_-;

で、私もAndroid版がないものかと探してみると同タイプのアプリがありました。
作者が『漫画カメラ』を意識して作ったという『漫画風製作所』というものです。

漫画風製作所 / Android

Android版では、人相が悪くなるみたいです。(T_T)

 

 

アカシアの生命力

切り株(アカシア)からの新梢

もう記憶の片隅に追いやられてしまったけど、今年の春、『爆弾低気圧』と呼ばれる低気圧が現れて台風のような大荒れの天候となったことがありました。

 2012年(平成24年)4月2日に発生、急発達しながら日本海を横断し北海道を通過、4月5日にオホーツク海に達した低気圧は、4月3日から4月5日にかけて九州・四国・本州・北海道に暴風・大雨・高波による災害を発生させた。

アカシアが健在な頃の桃園

満開のアカシアを背景に満開の寒白桃2012年4月2日(月)
大阪城公園の桃園です。

見ごろの花桃の中に、満開のフサアカシアの黄色が映えています。

例年、アカシアの満開は3月上~中旬なのに、今年は花桃の見ごろと重なりました。
今年は春の訪れが遅かったせいか、アカシアとモモの花の見ごろが重なるのは相当に珍しいことだと思います。

そこでアカシアを背景に『寒白桃』を撮ってみました。

モモの紅色や桃色が背景に入ることはあっても、黄色が入ることはまずないのでとても記憶に残っています。

この週末に京橋で飲み会(私の就職祝い)があったので、その待ち合わせ時間の前に桃園を少し歩いてみると、不思議なことにアカシアの木が見当たらない!

まるで狐に化かされてるような気分、ほんまに不思議でした。
きっと、爆弾低気圧の暴風でアカシアの花は全て散ってしまったんや!

そう思って納得していたら・・・

 

爆弾低気圧で倒木したアカシア

アカシアの木は成長は早いが寿命はあまり長くないとの事、そして大きく育ったものは樹勢が衰えやすい。花はたくさん付くが、開花時にたいした風も吹かないのに幹が折れてしまうことがある。花の重量で幹折れしてしまうことがあるそうです。

そうなんです。
あの爆弾低気圧のもたらした暴風雨で倒木してしまったのです。(T_T)
この切り株から新芽が出ることを願いました。

すると、願いが叶ってしまったんです。\(^o^)/
トップの写真(8/10撮影)のようにしっかり新梢が伸びていました。

めっちゃ、嬉しい発見でした!

<追記>
その後の、アカシアの復活

Wi-Fi ルーター

ポケット・ルーター

自宅のネット回線はADSL。

そして本日は、その回線業者乗り換えの工事日です。
今現在は回線切り替え工事中か、いやたぶん工事は終わっているはずなので、ルーターの設定を変えれば繋がるはずですなんですが、手持ちのWi-FiルーターでデスクトップPCをネット接続しています。

本来は通信費軽減のため、自宅も、モバイル(NOTE PC、スマホ、etc)も、Wi-Fiルーターで兼用する予定だったのですが、ULTRA WiFi(SoftBank 3G)は遅い!
一応、カタログデータでは、

下り最大42Mbpsの超高速データ通信「ULTRA SPEED」は、全国の幅広いエリアに対応しているので、いつでもどこでも楽しめる!もう、場所にしばられない。

とあるが、お決まりの
『ベストエフォート方式のため、回線の混雑状況や通信環境などにより、通信速度が低下、または通信できなくなる場合があります。』
という注釈が付いてまわります。
ま、これは仕方のないことで、Wi-Maxなど他のキャリアでも条件は同じ、自分の環境で試してみるまで通信の実速度は分からない。

で、実際に自宅のPCでは、1~3Mというところです。
安定的に3M出ていれば大したストレス無く使えるので兼用もありと思うのですが、1Mあたりにまで速度が落ちると、これはもう耐えられない!

やはり、自宅には安定的なブロードバンドが別に必要という結論になってしまいました。
この先、LTE(4G)が普及したころにはまた違った選択肢があるかもしれないが、今のところ3Gで自宅とモバイルを兼用というのは難しい。^^;

ということで、今からADSLルーターの設定します。

 

Ear Tipping

この子は、大阪城公園で出会う野良。

人懐っこい素振りを見せるかと思うと異常にビクついて警戒している様子もあり、きっと飼い猫だったのが飼い主の都合で捨てられたのでしょう。そして、残念ながら心無い輩に虐待を受けたに違いない。

でもね、とても優しい素振りがたまらなく可愛い!
なんとかお友達になりたいと現在交渉中なのです。^^

このひょうきんなネコ独特の仕草がたまりません。(〃’∇’〃)ゝ
子供のころ飼っていたみーこを思い出します。

大阪城公園にはこの子達のような野良をサポートするボランティアの人たちがいて、毎日餌やりに公園内を巡回しているようです。そして、これ以上野良が増えないように不妊手術を施しているとの事です。

この子の欠けた片耳は人工的に切り取られた、不妊手術が済んでいるという目印なんだそうです。恥ずかしながら、野良同士の喧嘩の傷跡とばかり思っていました。^^;

以前はしっぽの毛を剃ったりしていたそうですが、それでは時間が経てば毛が生えて分からなくなるので、不妊手術受けてる子を気付かずに開腹してしまうことが無いように考えられたマークだそうです。耳をカットするなんて可哀想な気もするけど、人社会で野良と共存するためには仕方のないことなのでしょう。

目印には、耳ピアス、耳カット(先端を平らに切り取る・V字カットなど)、入れ墨、糸を結ぶ、首輪、など色々あるみたいですが、大阪城公園の野良たちには耳カットが主流のようです。

ちなみにネットで調べてみたら、オスは右耳、メスは左耳というルールがあるようなんですが、全国的に普及しているのかどうかは分かりません。 この子は、たしかオスだったと思うけど左耳カットやし・・・
もう少し仲良くなったら確認してみようと思っています。(笑)

不妊手術を行った猫には誰もが一目でわかるような共通の目印を必ず付ける。
そしてその目印がある猫は、地域で見守られている地域猫という存在なのです。
飼い主に捨てられても、案外幸せな第二の猫生を送っているのかもね。^^